SSブログ

花粉症治療薬について [花粉症治療薬]

花粉症はなぜ起こる
花粉などのアレルギー原因物質によって刺激を受けると、肥満細胞という細胞からヒスタミンという物質が出ます。
(肥満細胞という名前ですが肥満には関係なく、丸々膨らんだ形であるからこのような名前だそうです。)
このヒスタミンがヒスタミンH1受容体に結びつくことで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状が起こります。
これが花粉症のしくみです。

花粉症治療薬の種類
主な花粉症治療薬として「抗ヒスタミン薬」や「ステロイド剤」があります。

【抗ヒスタミン薬】
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが結びつくことができないよう先にヒスタミンH1受容体に結びついてしまう役割を果たすものです。
抗ヒスタミン薬には「第一世代抗ヒスタミン薬」と「第二世代抗ヒスタミン薬」と呼ばれるものがあります。

▼内服薬
●第一世代抗ヒスタミン薬
古くからある薬で市販薬に多く含まれる。
即効的な効果が期待でき、すでに症状が出てしまっている場合でも効果がある。
しかしながら、第一世代抗ヒスタミン薬は脳にも薬が届いてしまうため、脳内の伝達物質としてのヒスタミンの活動も阻害してしまうことになる。
それが眠気につながるという欠点がある。

●第二世代抗ヒスタミン薬
第一世代抗ヒスタミン薬の副作用を改善したもの。
医療用の処方薬として用いられてきたが、最近ではスイッチOTC薬として市販されているものも増えてきている。
眠気が少ない市販薬を希望するのであれば、第二世代抗ヒスタミン薬がよい。
特にアレグラとクラリチンは、添付文書の「重要な基本的注意」に眠気の記載がない。
これは、副作用として眠気が確認されないことが実証されているためである。

▼点鼻薬
点鼻薬であっても副作用として眠気はある

▼点眼薬
点眼処方薬の主力である


【ステロイド剤】
副腎(両方の腎臓の上端にある)で作られる副腎皮質ホルモンの1つであるステロイドを人工的に作り出した薬剤。
炎症を抑えたり免疫力を抑制したりする作用があり、花粉症の場合、鼻の粘膜や目の結膜の炎症を鎮めます。
効果は強力であり副作用も多いので注意が必要な薬であり、長期使用は不可。
内服薬とは異なり、点鼻薬として使用する場合はほとんど体に吸収されず副作用も少ないため、点鼻薬が主力である。

▼内服薬
効果は高いが副作用が強い

▼点鼻薬
第二世代抗ヒスタミン薬より強力で眠気が少ないと言われている

▼点眼薬
強力ではあるが、白内障、緑内障、感染症になるといった副作用が出る可能性もある。


【その他:ケミカルメディエーター遊離抑制薬】
ヒスタミン等ケミカルメディエーターを細胞から放出されないようにして症状を抑える薬。
内服薬としては効きが遅いため、予防薬としての位置づけとされている。
点眼薬としては抗ヒスタミン薬に次いで多く処方されている。

くすりやさんの種類 [セルフメディケーションのための基礎知識]

実は
薬を販売するお店=薬局
ではありません。

あまり気にせず使っていますよね…

[ひらめき]薬局とは
調剤設備があり、薬剤師が常駐し医師の処方箋に基づいた調剤ができるくすりやさんです。
そのうち、健康保険による保険調剤が可能な薬局を保険薬局といいます。
薬局の多くは保険薬局です。

逆に 調剤設備がなく、処方箋に基づいた調剤ができないくすりやさんは、
薬店やドラッグストアなどになります。

しかし、ドラッグストアでも「調剤併設型ドラッグストア」という形態のものもあります。
ここでは調剤設備があり、薬剤師が常駐しており、ドラッグストアであっても処方箋を受け調剤することが可能です。
有名どころでいうと、スギ薬局やトモズ、キリン堂、ウエルシアなどがあります。

ちなみに
病院などの医療施設内にある薬局は、法的には調剤所といいます。
調剤所はその施設の医師の処方箋に基づいた調剤をする施設であり、薬局開設許可は不要です。
そのため、他の医療施設からの処方箋を調剤することはできず、一般用医薬品を販売することもできません。


[ひらめき]かかりつけ薬局のススメ
保険薬局では、複数の病院から処方された処方箋を同じ薬局で調剤、一元管理することが可能です。
複数の症状で複数の病院にかかっている場合、病院毎に最寄りの薬局で薬を処方してもらうのはかなりの手間ですし、データ管理もバラバラになります。
かかりつけ薬局を決めることにより、1箇所で複数の薬を処方してもらうことで手間が省け、さらに薬剤師という専門家に薬剤服用歴や飲み合わせを管理してもらうこともできます。

何かと忙しい病院でしたら、ゆっくり先生に相談できる時間もないと思います。
街のくすりやさんは(薬という分野に限られますが)良き相談相手にもなるでしょう。

また2008年4月1日から、変更不可でない限りですが、患者の求めがあれば医師の許可なしに薬剤師が選んだ後発医薬品(ジェネリック医薬品)に変えることができるようになりました。
医療費を抑えるといった意味でも、街のくすりやさんは良きパートナーになりますね。

OTC医薬品とは [セルフメディケーションのための基礎知識]

OTC医薬品とは
「一般用医薬品」と「要指導医薬品」のことであり、市販薬や大衆薬とも言われます。
医師による処方箋(しょほうせん)を必要とせず、薬局やドラッグストアで購入できます。
※医師などが処方する医薬品は「医療用医薬品」と言います

OTCとは Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)を略したもので、カウンター越しに対面販売にて薬が売買されるという意味です。

OTC医薬品の種類
2009年の改正薬事法により、一般用医薬品は第1類、第2類、第3類の3種類に分けられるようになりました。

【第1類医薬品】 薬剤師のみ販売可(書面を用いた情報提供を義務付けられている)
OTC薬としての使用経験が少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの
例:H2ブロッカー、ロキソプロフェンナトリウム 等
【第2類医薬品】 薬剤師または登録販売者販売可
副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの
例:かぜ薬、解熱鎮痛薬、胃腸薬 等
【指定第2類】
第2類のなかで、相互作用が多いなど特に注意を要するもの
【第3類医薬品】 薬剤師または登録販売者販売可
副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの
例:ビタミン含有保健薬、整腸薬、消化薬 等

※登録販売者とは
一般用医薬品を販売する資格であり改正薬事法にて新設される。 受験には、薬剤師や登録販売者のもとで、原則1ヵ所で連続1年以上(1ヵ月80時間以上)の実務経験が必要。


スイッチOTC
医療用医薬品でのみ使用が認められていた有効成分のなかで、長年の使用実績があり比較的副作用が少なく安全性に問題がないと判断されたものを、市販薬(一般用医薬品)に転用(スイッチ)したもの。

それまでの市販薬は効き目よりも安全性重視というところがありましたが、スイッチOTC薬が出たことにより、これまでの市販薬よりも効き目のよい薬を処方箋なしで購入することができるようになりました。

また、平成26年の薬事法改正により、医療用から一般用に移行してからの期間が短く一般用医薬品としてのリスクが不明なスイッチOTC薬については、「要指導医薬品」として他の一般用医薬品とは区別して取り扱われます。

※要指導医薬品
薬剤師との対面による情報提供・薬学的指導が必要

【スイッチOTC薬の例】
[胃腸薬]
ファモチジン(H2ブロッカー):ガスター10(第一三共ヘルスケア)
[解熱鎮痛剤]
イブプロフェン:イブ(エスエス製薬)ナロンエース(大正製薬)
[解熱鎮痛剤]
ロキソプロフェンナトリウム:ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
[外用消炎鎮痛剤]
インドメタシン:バンテリンコーワ(興和)
[鼻炎用点鼻薬]
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(ステロイド):コンタック鼻炎スプレー(グラクソ・スミスクライン)
[禁煙補助剤]
ニコチン:ニコレットガム・ニコレットパッチ(ジョンソン・エンド・ジョンソン)

ダイレクトOTC
医療用医薬品として使用経験のない新規有効成分が、直接(ダイレクト)一般用医薬品として承認されたもの。

【ダイレクトOTC薬の例】
[発毛育毛剤]
ミノキシジル:リアップ(大正製薬)


[ひらめき]マメ知識
OTC薬の多くは、1錠(包)の中に複数の有効成分が含まれる「配合剤」であるのに対し、 医療用医薬品では、そのほとんどが1錠(包)に1種類の有効成分しか含まれていません。
例えば、かぜ薬は「総合感冒薬」と言われますが、熱、せき、鼻水、鼻づまりに効果がある成分を中心とし、ビタミンやカフェインなども含まれているものもあります。
約60種類の有効成分が承認されており、OTC薬として販売されている総合感冒薬の多くは8~9種類くらいの有効成分を含んでいます。
また、OTC薬と医療用医薬品には有効成分の含有量にも違いがあり、OTC薬は医療用医薬品の1/2から1/3の含有量におさえられています。

セルフメディケーションとは [セルフメディケーションのための基礎知識]

そもそもセルフメディケーションとは何なのか。

直訳してみると
 セルフ=自分・自己
 メディケーション=治療
なので「自己治療」になります。

しかしこの表現では少しニュアンスが違うそうで、
セルフメディケーションという言葉が意味するところは、
「自分で自身の健康を管理する」「自分の健康は自分で守る」だそうです。
日本にはもともとそのような概念がないため、適当な日本語訳がないようです。

では具体的にはどのような試みかというと
  • 市販薬を上手に使う(OTC医薬品の活用により軽度な不調は自分で手当てする)
  • 規則正しい生活を心がける(日常的な健康管理)
  • 健康と生活習慣をチェック(定期的な健康診断受診や日常的な体重・体脂肪・血圧測定等)
  • 正確な知識を持つ(薬剤師や登録販売者など専門家の活用)

というようなことが該当します。

セルフメディケーションとは、体が治そうとする力を後押しすることであり、
薬や治療というのはその後押しをするためのものである。
と、わたし的には捉えました。

このブログでは、主に「市販薬を上手に使う」がメインになりそうですが、
折につけ、セルフメディケーションに役立つグッズ(例えば体脂肪計とか自己管理に役立ちそうなもの)
についても触れていきたいと思います。

はじめに [セルフメディケーションのための基礎知識]

はじめてセルフメディケーションという言葉を知ったのは、
とあるドラッグストアの黄色いレジ袋でした。

セルフメディケーション(Self-medication)とは
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調(minor ailments)は自分で手当てすること」
とWHO(世界保健機関)で定義されています。

小学生の頃から母親譲りの頭痛持ち、原因不明の腹痛の連続。
市販薬には相当お世話になってきました。

にも関わらずその選び方は結構適当で、知名度だったり、CMの影響だったり、パッケージに惹かれてだったり。
成分について気にしたことはほとんどありませんでした。

やっと気になるようになったのは、市販薬が第1類・第2類・第3類と分類されるようになった頃です。
これは正しい表現ではありませんが、私はその時「市販薬にも危険度の違いがあるんだー」と思いました。

私もそこそこいい歳になりましたので、これからはちゃんとした知識をもって、引き続き市販薬のお世話になりたいと考えるようになりました。

このブログは、そんな私自身の備忘録的位置づけとして、主にOTC医薬品について書きためていきたいと思います。

記念すべき1ページ目である「はじめに」のおわりに、私の薬箱の中身を紹介したいと思います。

【解熱鎮痛剤】
バファリンA(頭痛の時)
エルペイン(生理痛の時)
【総合感冒薬】
ベンザブロックL(銀のベンザ)
鼻の症状が強い時はベンザブロックS(黄のベンザ)
【胃腸薬】
ガスター10
【アレルギー専用鼻炎薬】
アレグラFX(花粉の時期)
【漢方薬】
当帰芍薬散
【皮膚用抗菌軟膏剤薬】
オロナインH軟膏
【かゆみ止め用外用剤】
ムヒホワイティ
【便秘対策】
すらっと宣言ゴールド
(薬ではありません健康食品です。しかしながらどの便秘薬よりも私はこれがいちばん効果がありました。)
※は第1類医薬品ですので、購入時に薬剤師の説明が必要です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。